ハローキティ新幹線の混雑状況は?自由席と指定席どっちが良いかも徹底調査!

ハローキティ新幹線の混雑状況は?自由席と指定席どっちが良いかも徹底調査!

JR西日本で2018年6月30日にデビューした「ハローキティ新幹線」をご存知でしょうか?

ハローキティが「たくさんのひとをつなぐお手伝い」をしてくれる、ピンク色の可愛らしいデザインの新幹線です。

日本だけでなく海外でも大人気のハローキティがデザインされた新幹線は、内装までキティファンを楽しませてくれるキュートな仕様になっています。

たくさんのハローキティとピンク色に囲まれ、座っているだけでワクワクしますよね!

今までにない可愛らしいラッピングデザインの新幹線なので、海外のメディアでも紹介されるほどの話題を呼んだようです。

新大阪から博多間を走る「ハローキティ新幹線」は新幹線こだまと同じルートを走るので、ちょっとしたお出かけにプラスすればさらに思い出に残る旅になるに違いありません!

いざチケットを予約するには、どれくらい混雑しているのか、自由席と指定席どちらがいいのか、など知ったうえで検討したいですよね!

今回はハローキティ新幹線の混雑状況はどれくらいなのか?

自由席と指定席ではどちらが良いかも調査しましたのでご紹介していきます。

 

ハローキティ新幹線の混雑状況


ハローキティ新幹線の混雑状況について調べてみましたが、そこまで混雑してないようでした。

登場した直後は大人気で指定席の予約が全く取れず、ホームも見物客で大賑わいという状況があったようですが、現在では落ち着いたようです。

海外からの観光客やお子様連れ、ハローキティファンにはまだまだ根強く人気がありますが、SNSや口コミを見ると「たまたま予約した新幹線がハローキティ新幹線だった!」なんてこともあるくらいなので、空席には余裕がありそうですね。

とはいえ連休などの混雑が予想される時もあるので、予定を立てる時は乗車率や空席状況を調べて参考にしてみてください。

またハローキティ新幹線は運休日がありますのでご紹介します。

 

ハローキティ新幹線の運転日

ハローキティ新幹線は基本的に毎日運転していますが、月に2日ほど運休日があるため注意が必要です。

せっかく乗る計画を立てても、運転していなかったら悲しいですよね。

運休日の詳細はハローキティ新幹線の公式HPに掲載されているのでご確認ください。

 

新幹線の乗車率について

山陽新幹線が出している自由席の乗車率に関するデータを見ると、60%を超えている時間帯がありました。

データがとられたのが2020年6月なので、現在は少し状況が変わっている可能性もありますが、乗車率が60%を超える可能性があるのは下記の時間帯です。

平日7時台:のぞみ・こだま・さくら

平日18時台:のぞみ

休日16時〜19時台;のぞみ

ハローキティ新幹線は、こだま842号とこだま849号なので平日の7時台を除けば、乗車率が60%を超えることはなさそうですね。

ただしGWなどの大型連休には混雑することも予想されますので、お気をつけください!

 

ハローキティ新幹線は自由席と指定席どっちが良い?


ハローキティ新幹線を存分に楽しむなら「自由席」がおすすめです!

ハローキティ新幹線は全ての車両がハローキティ仕様になっているわけではありません。

ハローキティでいっぱいにデコレーションされた車両は1号車の「HELLO!PLAZA」と2号車の「KAWAII!ROOM」で、1号車は展示スペースとなっており、座席ではなくフォトスペースやお土産コーナーがあります。

そのためハローキティ仕様になっている座席は、2号車の「KAWAII!ROOM」の自由席のみとなっております。

状況によっては指定席で席を確保しておきたいという方もいらっしゃるかと思いますので、その中でもハローキティ新幹線が楽しめる車両も合わせて詳しく解説しますね。

 

ハローキティ新幹線の自由席のおすすめ車両

ハローキティ新幹線の自由席でおすすめの車両は、2号車の「KAWAII!ROOM」です。

先述した通り、ハローキティ仕様になっている車両は2号車の「KAWAII!ROOM」のみとなっており、1号車の展示スペースも近いため狙っている方は多いかもしれません。

1号車の「HELLO!PLAZA」では限定グッズが販売されており、また期間によって展示の内容が変わっているので、何度乗っても楽しめます。

可愛らしく楽しい仕掛けがたくさんあるので、ハローキティファンの方は一度は乗っていただきたいです!

また8号車にはお子様専用の運転台があり、新幹線の操縦を体験することができるのでこちらもおすすめです。

 

ハローキティ新幹線の指定席のおすすめ車両

指定席でおすすめの車両は1・2号車に1番近い指定席の4号車です。

ハローキティ新幹線の停車時間は普段のこだまよりも短いため、車両を降りての移動が難しくなっています。

走行中に1・2号車に移動するとなると、1・2号車に比較的近くて移動しやすい4号車の乗車がおすすめです。

指定席であっても車両の出入り口やトイレまで、ハローキティがラッピングされています。

1・2号車に比べると控えめではありますが、至る所がハローキティ仕様になっているので、普段の新幹線とは少し違った気分を味わえると思いますよ!

 

まとめ


今回はハローキティ新幹線の混雑状況はどれくらいなのかと自由席と指定席ではどちらが良いかご紹介しました。

外装も内装もピンクで飾られ、ハローキティがいっぱいの可愛らしいデザインの新幹線でしたね。

海外からの観光客やお子様連れの家族からはやはり人気があるので、三連休や大型連休などによっては混雑することもあります。

指定席の予約をする際は、余裕を持って行いましょう。

また自由席を予約する際はご紹介した乗車率を活用すると良さそうですね。

旅行をする際はぜひハローキティ新幹線の乗車を検討してみてください。

普通の新幹線とは一味違った、記憶に残る思い出になること間違いありませんよ!

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする