レオンポケット5夏も冬も使える?音がうるさいのかも詳しく解説!

レオンポケット5夏も冬も使える?音がうるさいのかも詳しく解説!

梅雨入りして、気温だけでなく湿度にも悩まされる季節となりました。

ハンディーファンでこの夏の暑さを凌ごうとしている方も多いですよね。

ですがハンディーファンは手が塞がってしまうので、荷物が多い時は使いにくいです。

また静かな場所では音がうるさいので使えなかったりします。

そこでおすすめしたいのが‘レオンポケット5’です。

レオンポケット5は首にかけるエアコンです。

エアコンなら、夏も冬も快適に過ごせるのでは?と期待ができますよね。

というわけで今回は、レオンポケット5は夏も冬も使えるのか、音はうるさいのかについてお届けします。

>>レオンポケット5が最安値で買える店についてはこちらでご紹介しています!

 

レオンポケット5は夏も冬も使える?


レオンポケット5は夏でも冬でも使えます。

レオンポケットは本体が触れている部分を温めたり冷やしたりしてくれるデバイスです。

首にかけるタイプなので、首を中心に温度調整が行われます。

本体が触れている部分の温度は変わりますが、全身の温度が調整されるわけではないことはご承知おきください。

詳しい特徴を紹介します!

 

特徴①夏でも冬でも使える

レオンポケット5は’着るエアコン’と言われるくらいなので、夏でも冬でも使えます!

‘ウェアラブルクーラー’というキャッチコピーと暑くなる前に販売されていることから、夏専用と思ってしまいますよね。

ですが、レオンポケット5は体表面温度を上げる機能もあります。

現在は本格的に暑くなってきていることから、冷却機能だけが注目を浴びています。

ですが、冷房で体が冷えてしまったときにレオンポケット5があれば、ちょうどいい温度になるよう調整してくれます!

冷房が苦手な女性にぜひ使ってみてほしいですね。

 

特徴②自動調整機能

レオンポケット5には自動調節機能があります。

事前にアプリで好みを設定すると、自動で温度を調整してくれる機能です。

アプリで設定するだけでなく、本体に搭載された温湿度センサーに合わせて温度調整を行うことも可能です。

またレオンポケットタグと連携させることで、冷温自動切替もできるようになりました。

季節の変わり目で気温の変化が大きい時には自動で冷温を切り替えてくれると助かりますよね。

 

特徴③駆動時間

レオンポケット5は、シリーズ最長の駆動時間を誇ります。

冷却レベル4で駆動したとき、レオンポケット3では2時間、レオンポケット4では4時間、レオンポケット5では7.5時間駆動できます。

レオンポケット3の発売からたった約2年で、4倍近く駆動時間が伸びていることがわかります。

7.5時間駆動可能なのであれば、8時間勤務でも途中で充電することなく使用できるかもしれません。

出先で充電ができないからと使用を控えたりする必要がないのであれば、心置きなく涼しさを求めることができますね!

 

レオンポケット5は音がうるさい?

レオンポケット5の音はうるさくありません。

もちろん首にかけて使うので耳に近く、人によってはうるさいと感じるかもしれません。

また満員電車など、人が密着していると近くの方には音が聞こえてしまう可能性もあります。

ですが、ハンディーファンや換気扇をうるさいと感じないのであればそこまで気にならないと思います。

何より、2023年発売のレオンポケット4の1/5の動作音にまで抑えられているとのことなので、相当動作音が静かなのだと考えられます。

図書館など、人の呼吸すら聞こえてくるほど静かな空間だとうるさいと感じるかもしれませんが、日常生活を送る上ではそこまで問題にならないでしょう。

 

まとめ

今回は、レオンポケット5は夏も冬も使えるのか、音はうるさいのかについてお届けしました。

ハンディーファンをご使用の方は、レオンポケット5なら手が空くので魅力的ですよね。

ただハンディーファンは物によって音がうるさいものもあり、レオンポケット5もうるさいのか心配になるでしょう。

この記事を読んでレオンポケット5の魅力が伝わっていたら嬉しいです。

そして今後迎える暑い夏だけでなく、寒さが厳しくなる冬に向けて1台手にしてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする